Contents
Google広告(AdWords)のアカウント登録方法
こんにちは、フミです。
ブログのタイトルはSEO対策として非常に重要です。
ただ、タイトルを決めるのに悩むことはありませんか?
どんなキーワードをタイトルに入れれば検索結果の上位に表示されるのか?
どんなキーワードなら訪問者が増えるのか?
そんな悩みに対し、ヒントをくれるGoogleキーワードプランナーと言うツールがあります。
今回は、Googleキーワードプランナーを使う上で必要なGoogle広告(AdWords)のアカウント取得方法について説明していきます。
Google広告(AdWords)のアカウント登録方法
Googleアカウントの登録
まずは、Googleのアカウントを取得しましょう。
手順に沿って行けばそれほど難しくはないと思います。
Google アカウント作成
Google広告のアカウント取得
まずは、下記にアクセスしてください。
Google広告(AdWords)
右上の「ご利用開始」か中央付近の「キーワードプランナーの利用を開始」のどちらかをクリックしてください。
「メールアドレス」と「webサイトのURL(ブログサイトのURL)」を入力してください。
明かり辛いですが、上の方にある「スマートアシストキャンペーンと検索キャンペーンを比較」をクリックしてください。
下記のようなポップアップが出ますので右側の「検索キャンペーン」をクリックしてください。
ここから具体的なアカウント登録をしていきます。
「1.キャンペーン予算を決めます」という項目を入力します。
有料のように感じますが、後々の設定で無料にすることができますので、ここでは2円を設定して、保存してください。

「2.広告の掲載対象(ターゲット)を選択します」という項目を入力します。
地域 ⇒ 初期状態の「日本」のままでOKです。
ネットワーク ⇒ 初期状態の「検索ネットワーク、ディスプレイネットワーク」でOKです。
キーワード ⇒ デフォルトのままでもOKです。
「3.入札単価を設定します」はデフォルトのままでOKです。
「4.広告を作成します」は何かしら記入する必要があります。
実際は広告を出すわけではないですので、何でもOKです。
入力ができましたら、「保存して次へ」をクリックしてください。
画面が切り替わり、「支払い情報」の入力画面になります。
請求先住所の国
タイムゾーン
新規広告主様向けの特典
は、初期状態のままでOKです。さらに下にいきましょう。
こちらに必要な情報を入力しましょう。
アカウントの種類、名前と住所、メインの連絡先、支払タイプを入力しましょう。
入力ができたら利用規約を読み、チェックを入れ「保存して広告を作成」をクリックしましょう。
ここまでできれば、キーワードプランナーは使えるようになります。
ですが、広告キャンペーンを作ってしまっているので、無料でキーワードプランナーを使うために、この広告を止めなくてはいけません。
「管理画面を見る」をクリックしてください。
下記のような画面に遷移しますので、サイドバーの「キャンペーン」⇒「緑色のボタン」⇒「一時停止」をクリックしましょう。

下記のように「一時停止」の表記になれば、広告の表示を停止できていますので、後処理も完了です。
まとめ
Googleキーワードプランナーを使用するにはGoogle広告(AdWords)のアカウント登録が必要です。
Google広告(AdWords)は設定次第で無料で使用できます。
