ブログ

WordPressでブログを始めよう!レンタルサーバーを借りるポイントは6つだけ!

Contents

WordPressでブログを始めよう!レンタルサーバーを借りるポイントは6つだけ!

こんにちは。フミです。

WordPressでブログを始めるには、サーバーを準備する必要があります。

自前でサーバーを準備しても良いですがコストが非常にかかるため、多くの人がレンタルしています。

ただ、サーバーをレンタルできる会社は非常にたくさんありますので、どこでどんなサーバーをレンタルすればいいか迷うと思います。

そこで今回はレンタルサーバーを選ぶポイントをご紹介します。

レンタルサーバーを借りるポイントは6つだけ

費用

何と言っても一番気になるのは初期費用更新費用でしょう。

レンタルサーバーの場合、チェックが必要なのは、初期費用・月額料金・オプション料金です。

主なオプション料金には、バックアップやメールのウイルスチェックなどがありますが、これは月額料金に含めて料金を計算したほうがいいです。

また、支払単位が3か月、6か月、1年などの最低利用期間などが定められているところもありますので、その点もチェックしておきましょう。

なお、キャンペーンで初期費用や月額料金、オプション料金が割引になることも多いので、そういったチャンスを利用するのも上手な使い方です。

独自SSL

Webサイトの常時SSL化は一般的になりました。
因みにSSLとは、通信を安全に保つための仕組みのことです。

個人レベルであれば、レンタルサーバーの無料のSSLで十分ですので、利用できるかどうかチェックしておきましょう。
特に、サイトを複数作成する場合は、サイトの数だけSSLが必要になりますので、無料の独自SSLを使えるところ選択すると良いでしょう。

自動バックアップ

WordPressをカスタマイズしていると表示が崩れたり、表示ができなくなったりします。

そういうときに役立つのが、サーバー側でサイトの情報を自動でバックアップする「自動バックアップ機能」です。
WordPressのプラグインを使用すれば自動バックアップも可能ですが、上手く動作せずにバックアップできない場合もありますので、念のためサーバー会社でもバックアップしてくれているに越したことはありません。

バックアップと一口に言っても会社によって、バックアップ範囲(Webサイト/データベース/メールデータ)、復元の方法や料金、バックアップの世代(何日分、何回分など)などに違いがあります。

バックアップも復元も無料、バックアップ範囲や世代数が多ければ多いほど、良いサービスと言えます。

サポート体制

サポート体制も重要です。
初心者の場合、電話サポートがあると安心できますし、メールサポートを使う場合でも、早めに対応してくれるほうがいいです。

また、マニュアルやヘルプが充実していれば、自分で調べることができるため、問い合わせの手間をなくすことができます。

こういった要素に関しても、各社かなりの違いがありますチェックしましょう。

マルチドメイン数

設定可能な独自ドメインの数のことです。

通常はそれほど数を気にする必要はありませんが、複数のWebサイトを作成する場合に必要なので、いくつ設定できるかチェックしておきましょう。

データベース数

データベースは、WordPressを使用する場合に必要なものです。

基本的に、「データベース数=作成可能なWordPress数」と考えて良いので、自分が作成したいWordPressサイトの数だけデータベースを使用可能なプランを選びましょう。

まとめ

レンタルサーバーを選ぶポイントを紹介しましたが、初めてだと良く分からないとことが多いと思います。
会社によっては、試用期間もありますので、試しながら決めるのも良いでしょう。
実際、一番重要なのは始める事なので、あまり考えすぎず、勢いで決めてしまうのも良いと思います。

ABOUT ME
フミ
暇なので、WordPressに挑戦してみました。 自分のことや調べたこと挑戦したことを書いていきます。 普段は普通の会社員をしながら、妻と一緒にほのぼの生活しています。