Contents
WordPress(ワードプレス)でブログを投稿してみよう!
こんにちは。フミです。
前回まででWordPress(ワードプレス)のインストールが終わっているので、今回は投稿をしてみましょう!

WordPress(ワードプレス)でブログを投稿してみよう!
・カテゴリの追加
・タグの追加
・記事の投稿
の順で実施していきましょう。
カテゴリーを追加する
まずはカテゴリーを作成しましょう。
カテゴリーは設定しなくても記事を投稿することはできます。
※厳密には投稿時にデフォルトで「未設定」になります。
ただ、カテゴリーを設定することで下記のようなメリットがあります。
・関連性のある記事をグループ化することで、記事へのアクセスがしやすくなる。
・関連性のある記事をグループ化することで、記事の整理ができる。
前者は記事を見に来てくれた閲覧者に対するメリットで、後者は自分自身つまり執筆者へのメリットです。
①「カテゴリー」をクリックすると下記のような画面になります。
最初の画面だと「カテゴリー」が出ていないかもしれませんので、その場合は「投稿」をクリックまたは、カーソルを合わせると「カテゴリー」が出てきます。
②カテゴリーの名前を入れましょう。
僕の初めての投稿は自己紹介だったので「自己紹介」としましたが、初投稿以降は「自己紹介」カテゴリーを使用しなかったので「日常」に修正しました。
できるだけ他の投稿でも使いやすい物にした方が良いでしょう。
③スラッグを入れましょう。
スラッグは使わないこともできますが、urlの一部になるので「※」印にも書いてもありますが、半角英数字を入れましょう。

タグを追加する
タグはカテゴリーと同じ役割で記事のグループ化のためにつけた方が良いでしょう。
カテゴリーとは違い、1記事に複数付けることができます。
①「タグ」をクリックすると下記のような画面になります。
②タグの名前を入れましょう。
こちらも最初は「自己紹介」としましたが、使うことがなかったので「日常」に修正しました。
②スラッグを入れましょう。
カテゴリーと同じです。

記事を投稿してみる
①「新規追加」をクリックすると下記のような画面になります。
すぐ下にパーマリンクがありますが、これが実際のURLになります。
自動でタイトルに入力した内容が反映されますが、日本語だとエンコードされ良く分からない文字列に置き換わってしまうので、書き直した方が良いでしょう。
②タイトルを入力しましょう。
何でもいいですが、どんな記事が書いてあるかわかるようなタイトルにした方が良いでしょう。
③本文を記入しましょう。
あまり考えすぎずさらっと書きましょう。
タイトルもですが、投降後も編集ができるので心配ありません。
④先ほど入力したカテゴリーを選択しましょう。
④先ほど入力したタグを選択しましょう。
⑤「公開」を押してみましょう。
公開を押すと即時アップロードされるので、念のため誤字脱字等がないか確認しましょう。

下記のような画面が表示されれば問題なく投稿できています。
まとめ
投稿自体は簡単ですが、画像のアップロードや文字のフォント変更など色々な機能があるので、次回はその説明をしたいと思います。
