日常

【まとめ】ガジュマルの年間通した育て方

Contents

【まとめ】ガジュマルの年間通した育て方

こんにちは。フミです。

ガジュマルの年間通した育て方を紹介します。

ガジュマルの年間通した育て方

基本情報

もともと、ガジュマルは熱帯~亜熱帯地方に分布する常緑高木です。
なので暖かくて日光のある場所や、湿度の高い場所を好みます。
日光にあてること、水のやり方には気を配る必要がありますが、育てやすい植物です。

日当たり・置き場所

ガジュマルは日光が大好きなので、可能な限り日光にしっかり当てましょう
暖かい春から秋にかけてはベランダなどの日がよく当たる場所に置くのが良いでしょう。
寒さは苦手なので、秋の暮れや冬にかけては室内に入れて日の当たる場所に置いておくのが良いでしょう。

水やり

ガジュマルは湿度が好きな植物ですが、年間を通じては水やりが必要になります
ただし、水のあげすぎは根腐れの原因になるので注意が必要です。

暖かい春から秋にかけては、用土が乾いたら水をたっぷりとやりましょう。もし土が湿っていたら水やりは不要です。
寒い秋の暮れや冬にかけては、霧吹きなどで葉に水を掛けて湿度を保ちましょう。

春:徐々に気候に適応させる

後述しますが寒さ防止のために冬に室内で育てている場合は、急に春の直射日光を当てると葉焼けしてしまいます。
最初は戸外の日陰、続いて半日陰、日当たりの良い場所など徐々に移動させ、日光に慣れさせる必要があります。

水やりについても急に沢山あげるのではなく、少しづつあげる量を増やしていくと良いでしょう。
暖かくなってきたら、、1日に1,2回を目安に水をあげると良いでしょう。

夏:葉焼けに注意

ガジュマルが一番元気に育つ季節です。
日当たりのいい場所で、たっぷりと水をあげれば元気に育ちます。

ただし、真夏の直射日光に当てすぎると葉焼けをしてしまいます
40度を超えるような日は日陰に移しておきましょう。

水やりについては、たっぷりと1日に1,2回を目安に水をあげると良いでしょう。
また、霧吹きで葉に水を掛けるのも良いです。

秋:急な寒さに注意

育て方に特に注意する点はありません。
暖かい内は屋外の日当たりの良い場所で、水をたっぷりあげましょう。
寒くなってきたら、屋内の日当たりの良い場所で、育てましょう。

冬:屋内で育てよう

寒さには強くないので、屋内の日当たりの良い場所で育てましょう。
また、冬場は生育が止まります。
この時期は水を吸い上げる力が落ちているので、水やりすぎには注意しましょう。
なので、霧吹きなどで水をあげると良いでしょう。

その他

用土

用土には、水はけの良いものを選ぶようにしましょう。
市販の観葉植物の土で十分に育ちます。

肥料

もともと生命力の強い植物なので、基本的に肥料はいりません。
もし上げる場合は液肥が良いでしょう。

肥料は与えすぎると枝や葉が伸びすぎてしまう可能性があるので、あげすぎには注意しましょう。

植え付け・植え替え

植え替えは2〜3年に1度行うといいでしょう。
夏場の生育が旺盛な植物なので、春などに適した鉢に移すのが理想です。

まとめ

ガジュマルの育て方をまとめました。
生命力の強い植物なので、気にしなくても勝手に育ちます。
なので、日当たりと水やりだけ気を付けて育てましょう。

ABOUT ME
フミ
暇なので、WordPressに挑戦してみました。 自分のことや調べたこと挑戦したことを書いていきます。 普段は普通の会社員をしながら、妻と一緒にほのぼの生活しています。