勉強

【ビジネス会計検定とは】ビジネス会計検定3級の勉強方法は?勉強時間は?

Contents

ビジネス会計検定3級の勉強方法は?勉強時間は?

こんにちは。フミです。

2018年3月11日に実施されたビジネス会計検定3級に合格しましたので、勉強方法や勉強時間を報告します。
因みに受験前の僕は、会計知識0簿記の知識0のまるっきり初心者でした。

ビジネス会計検定3級の勉強方法は?勉強時間は?

ビジネス会計検定とは

ビジネス会計検定は、大阪商工会議所が主催する検定資格です。
1~3級の検定試験が行われています。

ビジネス会計検定試験は、財務諸表に関する知識や分析力を問うもので、財務諸表が表す数値を理解し、ビジネスに役立てていくことに重点を置いています。
ビジネス会計検定公式HPより出典

因みに合格率は下記の通りです。

3級2級1級
【第23回】 2018年9月2日実施61.8%36.3%
【第22回】 2018年3月11日実施58.5%40.7%22.3%
【第21回】 2017年9月3日実施70.0%30.1%
【第20回】2017年3月12日実施65.3%49.9%16.1%

3級は二人に一人は合格しているので、難易度としては低めでしょう。
2級、1級については合格率が低いため、難易度としては高いです。

ビジネス会計検定と簿記検定の違い

ビジネス会計検定と似ている資格として「簿記検定」があります。
確かに類似する部分はありますが、2つは下記のような違いがあります。

ビジネス会計検定 ⇒ 財務諸表を「分析(使う)」検定
簿記検定     ⇒ 財務諸表を「作成(作る)」検定

財務諸表を作成することがある人は限られていますが、分析ができると会社の状況が分かるので、就職・転職活動時の会社分析や、株の売買の時に役立ちます。

勉強方法&勉強時間

勉強方法

基本的には問題集をひたすら解く勉強をしました。

  1. 問題集を解く
  2. 分からなけい問題は直ぐに解答を読む
  3. 復習の意味を含め、解いた問題と同じ章のテキストを読む
  4. 1~3を日々繰り返す

問題集は4周くらい解きました。
周回のポイントですが、
1周目はあまり考えずにテンポ良く解く(考えてもわからないことが多いと思うので、直ぐに解答を見ましょう)
2,3周目は理解しながら解く(考えればわかるようになっているので、時間をかけてやりましょう)
4周目は苦手な分野を重点的にに解く(4周目はやらなくても良いですが、もったいない失点をなくすための最後の復習です)

使用したテキストと問題集はこちらです。


勉強時間

勉強時間は70時間くらいです。
平日は30分、休日は2時間くらいを2か月間続けました。

問題集を解いた結果次第では、±10時間くらいは個人差があるかもしれません。

受験した感想

しっかり勉強すれば、それほど難しい試験ではありませんでした。
絶対に失敗したくないという方は、資格の講座などもありますので、申し込んでみてもいいかもしれません。

ABOUT ME
フミ
暇なので、WordPressに挑戦してみました。 自分のことや調べたこと挑戦したことを書いていきます。 普段は普通の会社員をしながら、妻と一緒にほのぼの生活しています。